SyncfusionのEssential Studioがお得に使える!

またまた久しぶりの投稿です。

なんか極端にペースが落ちていますが、ここ最近VBAやらと格闘しているので仕方ないですね。

今回はお得な情報です。特に個人の開発者やスタートアップをはじめとする小規模企業の皆さんが対象です。

Windowsアプリケーション向けコンポーネントを提供しているSyncfusion社。最近はなんとAndroidやiOS向けのコンポーネントも提供しているようです。

私もアプリケーション開発の際にSyncfusion社のコンポーネントを使わせていただくことが多いのですが、ここ最近Syncfusion社がフラグシップコンポーネント群であるEssential Studio Ultimateを個人開発者、小規模企業向けに無償で提供を始めていました!

条件は次の通りで、最大5名分の開発者ライセンスを取得できます!金額にして、約120万円相当が無償!

  • 個人の開発者
  • 年間売上が$1,000,000未満の企業

たったこれだけ。この条件を満たす方は誰でも利用することができます。
取得方法などに関しては、Community Licenseの項目をしっかり読んでください。

FAQで、「なんでこのライセンス始めたの?」的な質問で「Visual StudioがCommunity版提供し始めたから自分たちも倣って始めました」みたいな粋な回答をしていて、ますますSyncfusion が好きになりました。

日本語サポートできるようになればいいんですけど。

興味のある開発者の方は、利用してみるのはいかがでしょうか。

 

The complete Essential Studio suite for free

書籍レビュー – はじめてのVisual Studio 2012

2013年最初の投稿です。

久しぶりに書籍レビューです。

今回は秀和システム様より発刊された「はじめてのVisual Studio 2012」です。
執筆者飯島様からのご厚意により献本いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

この書籍は、Windowsアプリケーションの開発では必須となる開発環境である「Visual Studio」の最新版「Visual Studio 2012」の機能を詳細に紹介した数少ない書籍になっています。
Visual Studio 2012の中でもProfessional / Test Professional / Premium / Ultimate エディションを利用されている開発者でも機能をフルに使いこなせている人はほとんどいないと思います。
巷ではExpress版での開発に重点を置いた書籍の方が圧倒的に多いですが、それ以外のエディションでの重要な機能をしっかりと紹介された書籍はほとんどありません。いったいどんな機能がエディションごとに用意されているのかを把握し、その機能の内容を知る書籍としては最適な書籍です。特にテストプロジェクトやTFSとの連携をあまりされていなかった方は、この書籍で機能の把握をしておくとALMやテスト駆動開発などへの理解が一気に進むのではないかと思います。

本書の詳細な章構成は、以下の秀和システム様のWebサイトをご確認ください。
TECHNICAL MASTER はじめての Visual Studio 2012

本書は前バージョン向けに「はじめてのVisual Studio 2010」という書籍が発刊されていますが、前著と大きな変更点と言えるのは、Windows Store アプリケーションの開発の章が追加されています。早い段階で何冊かWindows Storeアプリケーション向けの開発書籍は出ておりますが、本書でもWindows Storeに公開するまでの手順は紹介されています。詳細な開発手順やテクニックなどは別の書籍をお奨めしますが、ざっと概要を把握するにはよいのではと思います。

次にセットアッププログラムの章が変更されています。2012から作成できるセットアッププロジェクトは、Install Shieldのみとなり、MSから提供されるセットアップ方法はClickOnceとASP.NET配置のみになりました。そのため変更されています。

またテスト用のプロジェクトが強化され、単体テスト用のプロジェクトとUIテスト用、Webのパフォーマンステスト用の3種類のテストプロジェクトが作成できるようになりました。そのため、テストプロジェクトの章もWindows Storeアプリケーション開発の章と同様に大幅に増強されています。テストプログラムをあまり書かなかったりしていた開発者の方は、この章だけでも読んでみてはいかがでしょうか。

Visual Studio 2010から一気に強化された感じのするTFSとの連携機能ですが、この点も抜かりなく紹介されているので、私みたいにほとんどコード管理のみで利用していたTFSの機能を更に有効に使いこなせるようになる第一歩になるのではないでしょうか。

また、このほかにもVisual Studio 2012で開発できるアプリケーションの種類なども網羅されています。
「はじめての~」とタイトルにはついていますが、Visual Studioをあまり使いこなしていない人には必読になる書籍だと思います。

今回紹介した本のご購入はこちらまで
はじめてのVisual Studio 2010 (TECHNICAL MASTER 62)
はじめてのVisual Studio 2012 (TECHNICAL MASTER 72)

[WPF]DLLにあるファイルへの参照方法

WPFでアプリケーションを作っていくと、意外に困るのが外部リソースへの参照方法です。罠があるなぁと思ったので、メモしておきます。

追記(12/6):外部リソース(DLL)側のファイルですが、ビルドアクションを「Resource」にしておくことをお忘れなく(Not「埋め込まれたリソース」)。「Resource」に設定しておかないと、以下の方法でアクセスできません。

今回は画像ファイルへのアクセスを例にしてコードを紹介します。
同じアセンブリ内での指定ではBitmapImageのSourceUriプロパティー指定を以下のようにします。
まずは絶対指定の場合。

var img = new BitmapImage(new Uri("pack://application:,,,/フォルダー/Test.png", UriKind.Absolute));

次に相対指定の場合。

var img = new BitmapImage(new Uri("フォルダー/Test.png", UriKind.Relative));

次に外部アセンブリ(DLL)への指定では次の通りにします。
まずは絶対指定の場合。

var img = new BitmapImage(new Uri("pack://application:,,,/外部リソースの名前空間;component/フォルダー/Test.png", UriKind.Absolute));
次に相対指定の場合。
var img = new BitmapImage(new Uri("/外部リソースの名前空間;component/フォルダー/Test.png", UriKind.Relative));

外部リソースへアクセスする場合、ポイントとなるのは紫字で書いた「外部リソース;component」という箇所。MSDNのリファレンスだと英語なのでついつい見落としがちです。相対指定の場合は、「UriKind.Relative」の指定も忘れずに。これがないとXamlParseException吐かれてアプリケーションが停止します。

例として、外部DLLの名前空間を「ClassLibrary1」、DLLに含まれる画像ファイルのパスが「Test/Event.png」となっている場合、絶対指定で書くと以下のようになります。

var img = new BitmapImage(new Uri("pack://application:,,,/ClassLibrary1;component/Test/Event.png", UriKind.Absolute));
皆さんの開発の参考になれば幸いです。

参考記事:WPFにおけるパッケージのURI(MSDNライブラリ)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa970069.aspx