書籍レビュー – C#ポケットリファレンス 改訂版

書籍レビューです。

今回は、WINGSプロジェクトの飯島聡様よりご依頼を受け、同代表山田祥寬様のご厚意により、技術評論社様より発刊された【C# ポケットリファレンス 改訂版】を頂きました。
飯島様、山田様、技術評論社様にはこの場を借りて御礼申し上げます。今回もありがとうございます。

本書は、6年前に出版された【C# ポケットリファレンス】の改訂版となります。改定前もレビューしていましたので、併せてどうぞ。

書籍レビュー – C#ポケットリファレンス

今回は前作のポケットリファレンスから、どのように変更されたかを中心にレビューしてみようかと思います。

対応バージョン

改定前はC#4.0までが対象となっておりましたが、本書では最新のC#7.0の記述にも対応しています。どのバージョンから対応しているかは、各項目の見出しに「C#7.0」や「.NET 3.5」等で記述されており、自分たちが開発してるC#の環境で使えるのか乃判断の目安になります。このあたりは、常日頃から改定が進められているC#ならではかもしれません。

章構成

次に改定前との違いで目を引くのは章構成の変更です。前作にあったユーティリティの章が削除され、ユーティリティの一部として記載されていた非同期処理が独立して用意されました。昨今の流行はなかなか追えておりませんが、Windows 8以降に登場したWindowsアプリまたはユニバーサルアプリに代表されるように、デスクトップアプリと呼ばれていた現在のクラシックアプリでも非同期処理を伴った実装が当たり前となっています。そのため、1章丸々使って様々な非同期処理のコーディング方法を紹介しています。
また、ユーティリティの章に割り当てられていた他の項目は、各項目で最も関連する章に吸収されています。削除されているわけではないので、その辺はご安心を。

  • C#を始めるために
  • 基本文法
  • 基本データ型の操作
  • コレクション
  • 入出力
  • 非同期処理
  • データベースアクセス

山田さん監修の書籍にはいつも助けられていますが、本書のようなリファレンスは特に重宝しています。
C#も誕生して早10年を過ぎました。これからも進化を遂げるであろうC#のお供にこのリファレンスはいかがでしょうか。

お求めはこちらから
C#ポケットリファレンス改訂版

改定前の書籍が必要な場合はこちらからお求めください。
C#ポケットリファレンス

Surface RT(日本版)レビュー(到着から本体を眺めるまで)

日本でも2月末に発表されたSurface RT。
待望の発売で思わず予約してしまいました。
発売日に無事に到着しましたので、写真を交えながらレビューをしたいなと思います。

今回購入した機種は、最上位の64GB/with Touch Padモデルです。
ちなみにPCでも最上位モデルに位置付けられる製品を購入したのは初めてだったりします。

仕様は、マイクロソフトのサイトでご確認ください。
http://www.microsoft.com/Surface/ja-JP/surface-with-windows-rt/specifications
※この仕様の中にSkypeが含まれていませんが、セットアップ時にインストールされます。

まずは写真を通してみてみましょう。

届いたパッケージはこんな感じでした。

他のメーカーに見られない、シンプルかつクールなデザインのパッケージです。
素直にカッコいいって思えるデザインです。

ちなみに同じWindows RTのASUSのTF600Tのパッケージと重ねるとこんな感じです。

横幅がけっこうSurface RTのパッケージはありますね。

さて、横から見るとどんな感じでしょうか。

白と黒の2種類のパッケージが入っています。パッケージの角には処女膜封印用のシールが貼られていました。
これを剥がして中のパッケージを取り出すと……


ついにSurfaceとご対面です!
白いパッケージの方に本体、黒いパッケージにはTouch Coverが入っていました。


ただ、Surface本体の方は再び処女膜封印シールが!
これも躊躇いなく剥がすと、本体がついに登場です。

中には、本体とACアダプター、本体の下にスタートアップガイド類が封入されていました。
ちなみに封入されていたものは、PCリサイクルのシール、保証書、スタートアップガイド、手入れと使用上の注意の4種類でした。

Touch Coverの方のパッケージはどうなっているかと、非常にシンプルですね。

本体の右側からチラッと覗かせるモノが気になったので、Cover本体を取り出してみると……

!?なんと粋な演出。こちらにもTouch Cover用のガイド類がありました。
こちらも少なく、簡単なガイド類と保証書、保証規定が入っていました。

一通りパッケージを開いたところで本体の方を見てみましょう。

TF600Tの10.1インチよりも若干大きい10.5インチのタブレットPCです。
2つを上下で並べるとこんな感じです。上がTF600T、下がSurfaceです。Surfaceの方が大きいのがわかると思います。

横に並べると、あまり差はなさそうです。ちなみに左がTF600T、右がSurfaceです。

サイドの写真とかも載せようかなと思ったのですが、マイクロソフトの公式の方がはるかにきれいな画像が公開されていますので、割愛します。

さて実際に持ってみて感じたことですが、VaporMg製のボディは思っていたよりも金属の冷たさを感じることなく、プラスチックみたいな脆さも感じることなくしっかりしています。また重量感は、TF600Tが525gに対して、Surfaceは675gなのではっきりとSurfaceの方に重みがあるのがわかります。

ACアダプターに接続すると、通電状況がわかるようにACアダプター側の方がLEDで光るようになっています。

ACアダプターとTouch Coverのマグネットですが、結構強いものを使用してあってそうそう簡単に外れません。ACアダプターはマグネットによる接続のため過度の力が入ったらすぐに外れるようになっているため、コードを足に引っ掛けたとしてもSurfaceを巻き込んで落とすことがないのでこの辺は非常に考えられていますね。

Touch Coverの使用感ですが、結構慣れが必要かもしれません。ホームポジションはFとJキーの下がくぼんでいるのですぐに分かるようになっています。しっかり押さないと反応しないといわれていましたが、普通にタイピングする感覚で押せば反応しますので力を入れて入力する必要はないと思います。キーピッチは約15mmありますので一般のノートPCに実装されているキーボードに近い感覚です。上部のメディアキーもFnキーとあわせることでF1~F12に切り替わります。IME入力のかな変換でファンクションキーを利用している場合は慣れが必要ですね。

ハード自体の作りは、昔からキーボードやマウスでノウハウを作っているマイクロソフトだけあってセンスは抜群です。日本の各PCメーカーも見習ってもらいたいです。
なんでも丸みの強調されているApple製品とは対極で、シャープでスクエアを強調したデザインはカッコよさを追及しているマイクロソフト。
日本の自動車メーカーでいえば、Appleがトヨタならマイクロソフトは日産やマツダでしょうか。個人的にはマツダとセンスが似ているかなと思いました。

最後に、ACアダプター、VGAアダプター、HDデジタルAVアダプターも購入したのでそのパッケージ写真も載せておきます。

パッケージの内容がわかりやすくシンプルなデザインですね。

次は、インストールされているアプリケーションなどに関してレビューしたいと思います。

※この記事は、Surface RTにインストールされているWord 2013 RTのブログテンプレート利用して作成しました。

書籍レビュー – はじめてのVisual Studio 2012

2013年最初の投稿です。

久しぶりに書籍レビューです。

今回は秀和システム様より発刊された「はじめてのVisual Studio 2012」です。
執筆者飯島様からのご厚意により献本いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

この書籍は、Windowsアプリケーションの開発では必須となる開発環境である「Visual Studio」の最新版「Visual Studio 2012」の機能を詳細に紹介した数少ない書籍になっています。
Visual Studio 2012の中でもProfessional / Test Professional / Premium / Ultimate エディションを利用されている開発者でも機能をフルに使いこなせている人はほとんどいないと思います。
巷ではExpress版での開発に重点を置いた書籍の方が圧倒的に多いですが、それ以外のエディションでの重要な機能をしっかりと紹介された書籍はほとんどありません。いったいどんな機能がエディションごとに用意されているのかを把握し、その機能の内容を知る書籍としては最適な書籍です。特にテストプロジェクトやTFSとの連携をあまりされていなかった方は、この書籍で機能の把握をしておくとALMやテスト駆動開発などへの理解が一気に進むのではないかと思います。

本書の詳細な章構成は、以下の秀和システム様のWebサイトをご確認ください。
TECHNICAL MASTER はじめての Visual Studio 2012

本書は前バージョン向けに「はじめてのVisual Studio 2010」という書籍が発刊されていますが、前著と大きな変更点と言えるのは、Windows Store アプリケーションの開発の章が追加されています。早い段階で何冊かWindows Storeアプリケーション向けの開発書籍は出ておりますが、本書でもWindows Storeに公開するまでの手順は紹介されています。詳細な開発手順やテクニックなどは別の書籍をお奨めしますが、ざっと概要を把握するにはよいのではと思います。

次にセットアッププログラムの章が変更されています。2012から作成できるセットアッププロジェクトは、Install Shieldのみとなり、MSから提供されるセットアップ方法はClickOnceとASP.NET配置のみになりました。そのため変更されています。

またテスト用のプロジェクトが強化され、単体テスト用のプロジェクトとUIテスト用、Webのパフォーマンステスト用の3種類のテストプロジェクトが作成できるようになりました。そのため、テストプロジェクトの章もWindows Storeアプリケーション開発の章と同様に大幅に増強されています。テストプログラムをあまり書かなかったりしていた開発者の方は、この章だけでも読んでみてはいかがでしょうか。

Visual Studio 2010から一気に強化された感じのするTFSとの連携機能ですが、この点も抜かりなく紹介されているので、私みたいにほとんどコード管理のみで利用していたTFSの機能を更に有効に使いこなせるようになる第一歩になるのではないでしょうか。

また、このほかにもVisual Studio 2012で開発できるアプリケーションの種類なども網羅されています。
「はじめての~」とタイトルにはついていますが、Visual Studioをあまり使いこなしていない人には必読になる書籍だと思います。

今回紹介した本のご購入はこちらまで
はじめてのVisual Studio 2010 (TECHNICAL MASTER 62)
はじめてのVisual Studio 2012 (TECHNICAL MASTER 72)

書籍レビュー – アプリを作ろう!Android入門

久しぶりの書籍レビューです。

今回もWINGSプロジェクト代表の山田祥寛様のご厚意により、日経BP社より発刊された【アプリを作ろう!Android入門 ゼロから学ぶアプリの作成から公開まで】を献本で頂きました。
この場を借りて感謝いたします。今回もありがとうございます。

Androidアプリケーションの開発本は世に数多く出版されていますが、この本は比較的薄い本に分類されます。本書は約300ページですが、他の書籍を見ると500ページとかいっぱいありますので、このページ数で開発ツールのインストールからアプリ公開までできるようになっているのは、初心者には嬉しいことではないでしょうか。

本書は全9章構成でAndroidって何?という初歩的な内容からアプリケーションの開発ツールをインストールする手順、サンプルのおみくじアプリの作成を通して開発/Javaの基礎を学習、アプリケーションの公開までの手順が説明されています。
図や画像も数多く使用されていますので、順を追っていけば間違いは少ないでしょうし確実に身にできる感じが好感触です。
しかも加速度センサーを使っておみくじを振るなんてアクションを利用するあたりもセンサー系のプログラムまで学べるのは大きいですね。

アプリケーション開発の1~10まで丁寧に書かれていて、非常に分かりやすく丁寧な作りになっており、中学・高校生でこれからAndroidアプリの勉強を始めたいという人には最適な本ではないでしょうか。

【そのほか】
本書で記載漏れかなと思われた箇所があったので、ここでメモっておきます。
P.28~【Androidエミュレーターを使ってみよう】の項で、手順3の【AVDの作成】に別途設定が必要な場合があります。※私の環境では必要になりました。
設定項目【CPU/ABI】の設定を「ARM(armeabi-v7a)」にしておきましょう。
世に多く出ているAndroid端末のほとんどはARMに分類されるCPUを利用しています。そのため、ARMでの確認は必須と思って問題ないです。
AVD_Setup

本書のお求めはこちらから

書籍レビュー – C#ポケットリファレンス

今回は久しぶりの書籍レビューです。

今回は、WINGSプロジェクトの代表山田祥寬様のご厚意により、技術評論社より発刊された【C# ポケットリファレンス】を頂きました。
山田様にはこの場を借りて感謝いたします。ありがとうございます。

本書は、技術評論社で好評を博している【ポケットリファレンス】シリーズの最新刊です。待望のC#ですね。逆引きによりやりたいことから目的のメソッドを見つけられるというものです。本書と競合書として【Visual C# 2010 逆引き大全】という書籍が秀和システムより刊行されています。

本書と逆引き大全の一番の違いは【C#とVisual C#の機能差】によるリファレンスの違いでしょうか。
本書はコンソールでも使用できるメソッドが中心に揃えられており、C#として利用、理解できることを重きに置いています(UI系のリファレンスはほとんどありません)。対して逆引き大全は、C#の要素は必要最低限に留め、WinFormsなどのUIで利用できるコントロールやメソッドに重きを置いています。

本書はChapter 1~Chapter 8までの8章構成で、基本文法から始まりデータ操作、コレクション、入出力、ユーティリティ、データベース操作、WindowsアプリケーションとC#で必要なモノは一通りリファレンスを通して学習できます。なおコレクションや後述するLINQでここまでしっかり押さえて書かれている本は少ないかと思います。

また本書で特筆すべきは、LINQの項目では各項目にクエリ形式とメソッド形式の両方の構文を載せている点です。他の書籍を見てみると分かりますが、大抵の書籍はクエリ形式でしか説明しておらず(ハーバート・シルトの独習C#ですら)、メソッド形式についてはほんのさわり程度しか扱われていないことがほとんどです。これが原因でLINQが敬遠されていたのは間違いなく(自分がそうだし)、それが解消されそうです。Web+DB Vol.64でもMVPの小野さんが指摘されていますが、クエリ形式もきちんと書かれていないと(C#erは間違いなく)理解が進みません。本書はこの点でしっかり書かれており、基礎が押さえられるのではないでしょうか。対して逆引き大全は、各項目でクエリ形式とメソッド形式がゴチャゴチャに書かれておりちょっとヒドイです。

C#勉強したいけど、あんな分厚い本読みたくないよコンチクショーとか思っている方は、本書はオススメです。リファレンスと書かれていますが、基本文法などもしっかり学べますし、何より読みやすいので取っつきやすいかと思います。

お求めはこちらから
C#ポケットリファレンス
Visual C# 2010 逆引き大全
独習C# 第3版
Web+DB Vol.64

レビューのお手伝いをさせていただきました。

今回はご報告です。

日本マイクロソフトの田中達彦氏が、9月発売に向けて現在Windows Phoneのゲームプログラミングの本を執筆中です。

田中達彦氏のブログ記事
Windows Phone 7.5 ゲーム プログラミングの本を執筆中

後日、レビュワーの募集をされており、僭越ながら申し込ませていただきました。
申し込んだ際、すでに締め切られていたのですが、当ブログに興味を持ってくださったようでレビュワーをさせていただくことが出来ました。

今回の本は、ゲームプログラミングをしたことがない人を対象に書かれています。
内容はゲームプログラミング初心者向けということもあり、難しいことはほとんど書いてありません。ゲーム開発が初めての方でもすんなり入っていただけるように配慮されています。
XNAやSLを利用したゲーム開発に興味のある方は是非お手に取ってみてください。

刊行予定は2011年9月中の予定です。